2014年12月8日月曜日
FANTASTIC DAYS 2014 12/9火-12/21日
Tambourin Gallery presents
『FANTASTIC DAYS 2014』
2014/12/09(火)~12/21(日)
11:00~19:00(12/15・月 休廊)
TAMBOURIN GALLERY
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前2-3-24
Tel:03-5770-2331
open 11:00-19:00(展示最終日18:00まで) 月曜休
東京都渋谷区神宮前2-3-24
Tel:03-5770-2331
open 11:00-19:00(展示最終日18:00まで) 月曜休
88作家のタンバリン作品が一堂に会します!
年に一度、タンバリンギャラリー恒例エキジビション
今回で、5回目を迎えます。
[参加作家]
青山タルト 新井淳夫 安齋肇 飯田淳 井筒啓之 井筒りつこ いとう瞳 井上沙紀 伊野孝行 上田三根子 榎本マリコ 大社優子 小笠原徹 おがたりこ 楓真知子 鍵元涼 河村朋美 元女博司 管弘志 北沢夕芸 北住ユキ 北村佳奈 GUIRO 倉科昌高 ケッソクヒデキ 小池アミイゴ conix こみねまりえ 古村耀子 斎藤美奈子ボツフォード サイトウユウスケ 早乙女道春 佐瀬麻友子 SALOTEZUMO 椎木彩子 白根ゆたんぽ スガミカ 須川まきこ 鈴木紗穂 鈴木千佳子 鈴木理子 高間菜津子 竹井千佳 竹上妙 谷口シロウ Chieko Hara(chienoix) tupera tupera 寺門孝之 点/ten_do_ten とやちかこ とんぼせんせい 長嶋五郎(ゴンゴン)ナカタアツコ 中村幸子 中村菜都子 中谷日出 鳴海テヨナ 203gow 早川モトヒロ 原優子 handmade kind 平澤一平 平林義男 保立葉菜 牧かほり 益田ミリ 真舘嘉浩 町田七音 松井有希 まゆみん まるやまあさみ 水沢そら 水野健一郎 ミナミタエコ 宮島亜希 宮嶋結香 森田MiW 八重樫王明 YAJ 安原紳司 柳原パト やまぐちめぐみ山下以登 山田博之 山本アマネ レオナルド藤井 若林夏 渡邉知樹 (50音順・敬称略)
東北和綴じ自由帳展11/26水-12/20土
CREATION Project 2014
187人のクリエイターとハンディキャップのあるつくり手の工房による
東北和綴じ自由帳展
2014年11月26日(水)~ 12月20日(土)
11:00a.m.-7:00p.m. 日曜・祝日休館 入場無料
主催・会場
クリエイションギャラリーG8
〒104-8001 東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1F
TEL 03-6835-2260
ガーディアン・ガーデン
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビルB1F
TEL 03-5568-8818
クリエイションギャラリーG8
〒104-8001 東京都中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1F
TEL 03-6835-2260
ガーディアン・ガーデン
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビルB1F
TEL 03-5568-8818
2011年の東日本大震災により、東北の障がい者施設の仕事は激減しました。しかし、障がいのある人々は慣れ親しんだ土地を離れられずに、そこで仕事が来るのを待ち続けている状況です。
本展は、187人のクリエイターが表紙をデザインし、東北の施設で働くハンディキャップのあるつくり手のみなさんが和綴じ製本する自由帳プロジェクトです。
「和綴じ製本」とは、日本の伝統的な製本方法。デジタル化が進み大量生産・大量消費の現在では、和綴じ製本を見かけることが非常に少なくなりました。この昔ながらの技術を東北のみなさんが身につけ、糸でひとつひとつ綴じていく自由帳プロジェクトには、「東北から、人と未来を結ぶ」という願いを込めています。
表紙は、若手から第一線で活躍するクリエイターまで、187人がボランティアでデザインをしています。そして、自由帳本文(無地)の用紙には、日本製紙の宮城県石巻工場で開発・生産された「b7バルキー」を使用。震災で津波による大きな被害を受けながらも、復興作業のなかで1年を経て開発された用紙です。
会場では、187種類の表紙デザインの「東北和綴じ自由帳」を展示・販売します。
ひとりでも多くの方に自由帳を使っていただき、東北の仕事につながればと考えています。
自由帳の販売収益金は、被災地の子どもたちを支援するために寄付させていただきます。
この機会に、多くの方がチャリティーにご参加くださることを願っています。
こちらから全作品をご覧いただけます
クリエイションギャラリーG8展示作品を見る
ガーディアン・ガーデン展示作品を見る
本展は、187人のクリエイターが表紙をデザインし、東北の施設で働くハンディキャップのあるつくり手のみなさんが和綴じ製本する自由帳プロジェクトです。
「和綴じ製本」とは、日本の伝統的な製本方法。デジタル化が進み大量生産・大量消費の現在では、和綴じ製本を見かけることが非常に少なくなりました。この昔ながらの技術を東北のみなさんが身につけ、糸でひとつひとつ綴じていく自由帳プロジェクトには、「東北から、人と未来を結ぶ」という願いを込めています。
表紙は、若手から第一線で活躍するクリエイターまで、187人がボランティアでデザインをしています。そして、自由帳本文(無地)の用紙には、日本製紙の宮城県石巻工場で開発・生産された「b7バルキー」を使用。震災で津波による大きな被害を受けながらも、復興作業のなかで1年を経て開発された用紙です。
会場では、187種類の表紙デザインの「東北和綴じ自由帳」を展示・販売します。
ひとりでも多くの方に自由帳を使っていただき、東北の仕事につながればと考えています。
自由帳の販売収益金は、被災地の子どもたちを支援するために寄付させていただきます。
この機会に、多くの方がチャリティーにご参加くださることを願っています。
こちらから全作品をご覧いただけます
クリエイションギャラリーG8展示作品を見る
ガーディアン・ガーデン展示作品を見る
2014年11月12日水曜日
『Circle X 2』11/22sat-30sun
「Circle X 2」
会期:2014年11月22日(土)~30日(日)
〒101-0051
↑住所をクリックするとgoogle mapが開きます。
時間:平日19~22時、土日祝13~21時
入場料:300円
オープニングパーティー:11月22日(土)19時~21時
展示作家:河合浩
齋藤祐平
鈴木哲生
フキン
福士千裕
水野健一郎
齋藤祐平
鈴木哲生
フキン
福士千裕
水野健一郎
2014年10月23日木曜日
『春のカド group exhibition 3』11/3-11/9(京都)
■ 春のカド group exhibition 3
会期:2014年11月3日(月)~11月9日 13:00~21:00
会場:MOMURAG ( http://mograg.com/momurag/ )
〒606-8204 京都市左京区田中下柳町7番地 ナミイタアレ内
【出町柳駅5番出口から徒歩2分】
参加作家:内田百合香
しわしわくだもの
竹下昇平
フナト ケイドロ
水野健一郎
山崎由紀子
2014年10月21日火曜日
2014年10月20日月曜日
2014年10月9日木曜日
2014年8月21日木曜日
『期待と回想』9/6土-9/23火
期待と回想 prospect and reflection
参加作家:水野健一郎、管弘志、浮舌大輔、伊波英里会期:2014年9月6日(土)-9月23日(火)
時間:11:00-20:00
休廊:水曜日休廊
オープニングパーティー:2014年9月6日 18:00-21:00
パフォーマンス by KATHY:2014年9月6日 20:00-
会場:Fm 東京都渋谷区恵比寿南1-14-12 ルソレイユ3 303
Tel:070-6982-1412
http://galleryfm.com/prospectandreflection/
2014年7月31日木曜日
『POP FREAKS』7/26-8/3(大阪)
group exhibition 「POP FREAKS」
2014/7/26(sat) - 8/3(sun) ※close on 7/30(wed)
mon-fri 15:00-20:00
sat-sun 13:00-20:00
【参加作家】
伊東篤宏
小田島等
河村康輔
KOU
鈴木裕之
SHOHEI
デハラユキノリ
西武アキラ
早川モトヒロ
水野健一郎
ヨコウチフミヒコ
一昔前に比べて、夏はめちゃくちゃ暑いし、冬はめちゃくちゃ寒いし、地面は揺れるし、なんかポーンと爆発するし、何が起こるかわからん今の世の中、僕らはそれに順応して進化しないといけないかもしれないんだけれど、すでに人間という色々考え過ぎる脳ミソを持ったところまで進化しちゃってるから、次の形態に対するイメージは膨らみまくるわけで、進化の仕方は千差万別になるかもしれない…。
そんな来るべき全員奇形の時代に備えた、POPな奇形(かっこいい進化)とは何かを考えよう。
2014年6月2日月曜日
2014年5月10日土曜日
MUSIC ILLUSTRATION AWARDS 2014
『MUSIC ILLUSTRATION AWARDS 2014』
会期:2014.5.16 (fri) - 5.25 (sun)
営業時間:13:00~20:00 *最終日のみ18:00閉館予定
入場料:無料 *イベント時一部有料
参加作家:2 yang/安藤 晶子/DJ まほうつかい/福井 伸実/へきち/東 ちなつ/菱沼 彩子/hozzy/いけだみさき/神保 哲太/JUN INOUE/鎌田 郁世/歓喜/Kengkong/KIRARIN/岸野 真生子/黒川 ナイス/LANP/MACCHIRO/前田 ひさえ/万美/MAMI MIYAZAKI/まんのみさき/増田 有美/三巴 彫ひろ/水野 健一郎/momoc/森 俊博/本 秀康/munnrai/中野 友絵/NANOOK/んのぷぅ/NOVOL/小川 恵子/大川 久志/オオクボリュウ/大野 彩芽/大島 智子/Paranel/榊原 美土里/佐瀬 麻友子/澁谷 忠臣/清水 貴栄/白根ゆたんぽ/SHOHEI TAKASAKI/惣田 紗希/STOMACHACHE./谷口 菜津子/畳谷 哲也/山口 洋佑/柳 智之/吉野 有里子
キュレーター:落合 恭介(Ambassa)
特別賞協力:株式会社BEAMS「BEAMS T」/ 株式会社メディコムトイ「FABRICK」
2014年3月27日木曜日
Here is ZINE part 8 TOKYO X BANGKOK 3/28-4/15
テーマもサイズもページ数も自由!世界中どこにも無い、ここにしかないアーティストによる手作り本が並ぶ人気イベント「Here is ZINE Tokyo」。もはや「トーキョー カルチャート by ビームス(原宿)」名物イベントのひとつに。今回もエンライトメントキュレーションによる開催が決定しました。
第8回目となる今回は、タイよりクリエイター、デザイナー等20名が参戦!前回同様、一般公募作品も含め総勢50名の作家によるジン(手作り冊子)を展示販売します。全て少部数のジンばかり、気になる作家さんは早めにチェックしてください。
参加アーティスト(グループ)
ASYL、伊藤桂司、井上 純、梅川良満、SADISTIC SCIENTISTS、須田俊哉、谷口広樹、佃 弘樹、手島 領、外所一石、新田桂一、ヒロ杉山、水野健一郎、村山 伸、百瀬 豪、山口はるみ、横山大介、ライアン・チャン、Re:jector、レスリー・キー
(THAI GUESTS)
Chitti Kasemkitvatana、Happening、Jitsing Somboon、LOLAY、Minchaya Chayosumrit、MUZINA、Nontawat Charoenchasri、Pairoj Teeraprapa、Platt Pladhi、POD、Practical Design Studio、Rukkit Kuanhawate、Sethapong 'Double O Seth' Povatong、 Surat Tomornsak、Terawat Teankaprasith、TNOP、WAWO Studio、Wutigorn Kongka、Yuree Kensaku and May-T Noijinda、ZudRangMa Records
開催日程
|
2014年3月28日(金)~4月15日
※毎週木曜定休日
|
会場
|
トーキョー カルチャート by ビームス(原宿)
|
オープニングレセプション
|
2014年3月28日(金)17:00~20:00
参加アーティストを交えてレセプションを行います。
|
登録:
投稿 (Atom)